top of page
検索


「免税事業者に課税 財務省案」への疑問 12月号
こんな見出しが新聞記事となり目を引いた。「免税事業者制度」廃止の案か?というのが私の第一感だ。しかし、内容を読むとそうではなく、インボイス制度が導入されると大企業や中堅企業と取引するためには自ら課税事業者(消費税の申告をして消費税を納税する事業者)となり、インボイスを発行す...
所長
2018年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
News Letter 12月号
「なぜ弁護士ばかりがドラマになる?」 相変わらず弁護士もののTVドラマが多いですね。現在では木曜日放送の「リーガルV」(米倉涼子主演)が面白くかかさず見ています。 それにしても弁護士や検事、あるいは医者が登場するドラマは山ほどありますが、税理士が主役のドラマはないですよね。...
所長
2018年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


「消費税対策は本筋の議論を」 11号
2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げに合わせ、政府が検討している経済対策が報道された。そのひとつが中小小売店での商品購入時、クレジットカードなどキャッシュレス決済を使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する仕組みだ。...
所長
2018年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
News Letter 11月号
「ポイントカード嫌い(>_<)」 最近どこの店舗に行ってもレジで「~カードはおもちですか?」と聞かれます。以前よりもその割合が増してきたようです。その時私は必ず「ありません。」と答える(実はかばんの中に保有していることもあるのだが)ことにしています。...
所長
2018年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


「石弘光氏逝く」 10月号
元税制調査会会長、元一橋大学長の石弘光(いしひろみつ)氏が亡くなられた。81歳。税の世界で活躍された方で、所得の捕捉率を表すクロヨン(9:6:4)、トーゴウサン(10:5:3)などは氏の統計調査から生まれた。 ひとつの完結した制度としての税制の在り方や哲学にこだわり、財政...
所長
2018年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
News Letter 10月
「日本人も捨てたもんじゃない。被災地へのふるさと納税」 西日本豪雨で莫大な浸水被害に見舞われた岡山県倉敷市で、7月のふるさと納税による寄付の申し込み額が、前年同月比で約45倍の1億1978万円となったそうだ。他にも被災した自治体での寄付は軒並み増加し、支援の輪が広がっている...
所長
2018年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「夢膨らむ空飛ぶタクシー!」 9月号
久しぶりに楽しいニュースを見た。米ウーバーテクノロジーズ社が2020年代早期の実用化を目指す「空飛ぶタクシー」の最新コンセプト機の仕様を公開した。(大型のドローンのような感じだ)ビルの屋上などから垂直離着陸が可能だ。パイロットの他に4人の乗客が乗りこめ、巡航速度は時速240...
所長
2018年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
News Letter 9月号
太陽に負けるな! 例年の如く三保へ海水浴に出かけています。(^_^) 今年は異常な猛暑のためか?例年より海水浴客が多いようです。7月下旬、日本列島が記録的な熱波に包まれている中、三保も例外ではなかった。腕が陽に照らされてヒリヒリと痛いんです。初めての経験。半袖のTシャツを着...
所長
2018年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


「氣を切らない週末の過ごし方」 8月号
合氣道の達人藤平光一氏の著書の中にこんな記述があった。藤平氏が太平洋戦争から復員した際、両親から「温泉にでも行って来たらどうか」と言われたが、あえて翌日からきつい農作業に出て、三週間かけて作業量を徐々に減らして、それから体を休めた。...
所長
2018年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
News Letter 8月号
「涙活」入門 「泣く技術」(PHP文庫)という変わったタイトルに目を惹かれ読んでみました。著書は涙活プロデューサー寺井広樹という方。90分くらいの涙活イベントを数多く開催してきたという。そこでは詩の朗読や短い映画などを鑑賞して、とにかく感動・共感して泣くことに専念するのだそ...
所長
2018年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


60歳過ぎて大切なことは「教育」と「教養」? 7月号
これはあるイベントでの話。「教育」と「教養」と言われて一瞬会場はシーンとなったが、すぐその後続けて「還暦を過ぎて大切なのは『今日行く所があること』と『今日用があること』なんですよ。」との説明に会場は爆笑。 皆さんはどう思われるだろうか。私自身、還暦となったが相変わらずスケジ...
所長
2018年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
News Letter 7月号
還暦同窓会 先日、名古屋で行われた中学校の同窓会に出席してきました。なんと45年ぶりの再会。還暦になったのを記念したイベントだ。行きの新幹線の中で、卒業アルバムとクラス内での交換ノートを読み込み、昔の記憶を呼び覚ますことにした。ノートの方は自分の書き込みのあまり幼稚さにあき...
所長
2018年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


「所長就任のご挨拶」 6月号
昨年の6月号以降、体調を崩した所長の代わりにこのコラムを執筆して参りましたが、4/28森三男逝去に伴い、私森利彦が所長に就任することになりました。開業以来45年の長きに渡って当事務所をご支援頂き誠にありがとうございました。浅学非才の身ではありますが、全力を傾けて事務所業務に...
所長
2018年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
News Letter 6月号
消費税の駆け込み需要と日本人の納税観 5月号で消費税の増税前の駆け込み需要と増税後の景気停滞について触れた。どうも他国と比べて日本はその傾向が著しいようだ。 この傾向を緩和しようと、「消費税転換対策特別措置法」を改正しようとする動きが政府内にあるらしい(5月号参照)が、それ...
所長
2018年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


消費税転嫁対策特別措置法のゆくえ 5月号
来年10月に消費税率アップを控え、消費税転嫁対策特別措置法を見直そうという動きが政府内にあるようだ。目的は値段の設定の裁量を企業により任せることによって増税前の駆け込み需要の発生と増税後の景気冷え込みを防ぐことにあるとのことだ。...
所長
2018年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
News Letter 5月号
「オリンピックの報奨金に税金はかかる?」 羽生選手のように金メダルを獲得した場合、JOC(日本オリンピック委員会)から500万円、JOC加盟のフィギアスケート団体から同じく500万円もらえるそうです。 この報奨金に所得税はかかるのでしょうか?気になって調べてみると、JOCと...
所長
2018年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


「読書離れが招くモノとは?」 4月号
学生の読書離れが進んでいる。調査によると昨年の大学生の読書時間は1日平均約24分で、一日の読書時間がゼロの学生は全体の49.1%に達したとのことだ。 私が学生の頃は「大学生が電車の中で漫画を読んでいる」ことが社会的な問題とされたが、事態は進んでいるようだ。...
所長
2018年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
News Letter 4月
「風邪、インフルエンザ予防策」 インフルエンザが流行ってきた。最近出席する会議ではたいてい誰かが発病して欠席している。そういえば今日のサンデーモーニングでは、司会の関口宏がインフルエンザで欠席していた。 風邪、インフルエンザ予防には「マスクと手洗い」。これが最近までの厚生省...
所長
2018年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


所長
2018年2月8日読了時間: 0分
閲覧数:7回
0件のコメント


「国際観光旅客税に理解は得られるか」 2月号
2018年度税制改正大綱に出国時に徴収する「国際観光旅客税」なるものが盛り込まれた。出国時に1人当たり1,000円を徴収する予定。元々は「出国税」という名称で議論されてきたが、イメージが悪かったのか名称が変更された。 今春法律が成立すれば2019年1月から施行される予定。税...
所長
2018年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page