top of page
検索


「泉佐野市に軍配 国地方係争処理委に拍手」 10月号
ふるさの納税の新制度から除外されていた泉佐野市が処分の不当を訴えていた問題で、8月2日国の第三者機関である国地方係争処理委員会は総務省に対して30日以内の再検討を勧告すると決定した。富越委員長は改正法施行前の返礼品の状況を除外の根拠としたことについて、「直ちに不指定の理由と...
所長
2019年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
News Lettre 10月号
日本一の高速決算「あみやき亭」 上場企業の中で日本で一番決算発表の早い会社をご存知でしょうか。1996年以降データが取られるようになりましたが、2014年から焼肉チェーンの㈱あみやき亭が単独首位を独走しており、3月末決算でありながら翌日の4月1日発表という快挙を何回も記録し...
所長
2019年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


「歪むポイント還元制度」 9月号
消費増税後の景気を支えるために実施される安倍内閣肝入りの政策が、キャッシュレス決済の5ポイント還元だ。 消費増税に伴う実質の負担増が2兆円程度なのに対し、この政策費用が2.3兆円とされている。これはやり過ぎであり、税収が足らないから増税するという出発点との矛盾は明らかだ。国...
所長
2019年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
News Letter 9月号
海とビールと文庫本 盛夏ですね。今年も暇を見つけては三保海水浴場へ通っています。海に通っていると言うと「サーフィンですか?」などと聞かれることがありますが「海水浴です。」と答えると「??」という顔をされます。 海水浴と言っても泳ぐのは一日に3~4分くらいのもので、大部分の時...
所長
2019年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


所長
2019年7月22日読了時間: 0分
閲覧数:8回
0件のコメント
News Letter 8月号
一生懸命力を抜く!? 「弓と禅」という本があります。昭和初期、ドイツの哲学者ヘリゲルが禅を修練するために来日し、その修業として弓道を究める物語なのですが、その中で師匠とこんなやりとりがあります。 「力を抜こうと一生懸命努力しているのです。」...
所長
2019年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


所長
2019年5月23日読了時間: 0分
閲覧数:2回
0件のコメント
News Letter 7月号
自動レジにお手上げ 人手不足を補うためか最近自動レジが増えてきましたね。スーパー、牛丼屋などの自動レジは表示された金額を入れるだけだから楽だけど、TSUTAYAの自動レジには参りました。m(__)m 皆さんはもう体験済みですか?...
所長
2019年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


「牛丼戦争 華やかなりし頃」 6月号
消費増税を目前にして思い出されるのは8%増税時の牛丼三社の価格競争である。 吉野家、すき家、松屋は消費増税前夜まで牛丼並に280円(込)の価格をつけていた。 ところが、8%増税時(2014年4月1日)を境に3社の価格はバラバラとなった。(単純計算では288円(込)となるとこ...
所長
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント
News Letter 6月号
応援しよう!吉本新喜劇 先日、マリナート清水に吉本新喜劇がやってきたので観てきました。会場の大ホールは満員御礼。観客は細かいギャグにも良く反応して大いに沸いていました。 実はこの4月からSBSで深夜(水曜の夜というか木曜の午前1時20分)に吉本新喜劇を放映しているのです。...
所長
2019年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


「軽減税率」レジでの混乱は本当に起きるのか? 5月号
軽減税率を巡って、新聞や国会等でいまだに次のような議論がある。 「レジで店員に『持ち帰る』と説明して8%の消費税を支払った客が、気が変わって店内のテーブルで食べたらどうすれば良いのか。逆に『店内で飲食します』と言って10%を納めた客に不満が店に向けられないか?」...
所長
2019年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
News Letter 5月号
人間の顔認識能力はすごい! テレビ番組でこんなコーナーがあった。 「人の名前は直ぐに覚えられないが、なぜ人の顔は見分けられるのか?」 答えは名前と顔とではそれを覚える脳の箇所が違っていて、名前はそれほど沢山憶えられないが、顔はほぼ無限に記憶できるのだという。...
所長
2019年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


税制の基本原則「公平」「中立」「簡素」 4月号
この6年あまり税理士会で税制改正に関する意見書の作成に携わってきた。 税理士会(ならびにTKC政経研も)はかねてより消費税軽減税率(正確には複数税率)に断固反対しているのだが、その理由は色々あった。例えば現場が混乱するとか訴訟が増加するなどである。これを何とか分かり易く説得...
所長
2019年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント
News Letter 4月号
10月以後の牛丼価格に注目 軽減税率導入後の10月以後、飲食店の価格が(店内飲食とテイクアウト)どうなるかに注目しています。今のところ10月以後の価格設定を発表している外食チェーンはないようです。 ところで、吉野家は3/7からこれまで税込み価格のみだったメニューを税抜きと税...
所長
2019年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


「軽減税率は天下の愚策」 3月号
国会では消費税軽減税率制度を巡って与野党の論戦が活発だ。「天下の愚策」という小気味よい批判も耳にするが、これは野田佳彦前首相が去年の10月にTV番組で初めて言った言葉らしい。未だに安倍首相は「軽減税率は消費税の逆進性を解消し低所得者対策として有効」と全く根拠のない主張を繰り...
所長
2019年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
News Letter 3月号
「エッ魚の目!?専門家のありがたさ<m(__)m>」 半年前位から左の足の裏が痛く、体重のかかり具合によってはピリッという激しい痛みがあった。「なんだろう?」と足の裏を見てもなにもない。(そのうち治るだろう。)と放っておいたが、完治しない。...
所長
2019年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


「ポイント還元、プレミアム商品券は逆効果」 2月号
消費増税対策として挙げられているこれらの政策は、めざす効果があるのか疑わしく、撤回すべきだ。20年前、「地域復興券」(65歳以上住民税非課税世帯等に給付)が配られた時のことを思い出す。 当事務所の顧客である小売店、飲食店等では、復興券で買い物をするお客様こそ増えたが、その分...
所長
2019年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
News Letter 2月号
POST itで1日をデザインする。☀ 1日のTo DO(すべきこと)をどのように組み立てていますか?システム手帳のTo DOリストを使ったり、iPadやスマホなどのアプリを使ってすべき行動を整理しているかもしれませんね。...
所長
2019年1月7日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


「軽減税率に対する民意再び問う時」 1月号
過去の公的なアンケートを見ると、いずれも軽減税率賛成派が多数を占めているが、最近になって風向きが変わってきたような気がする。 先月、税理士会の行事で200人規模の市民フォーラムを開催した。その中で軽減税率について賛否を問うたところ、なんと反対派が多数を占めたのだ。さらに、同...
所長
2018年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
Nwes Letter 1月号
複雑怪奇!平成30年分「配偶者控除等申告書」 年末調整の書類のつまった大きな封筒を開けて驚いた。今回の年調から新たに登場した「配偶者控除等申告書」は、その複雑さ、活字の細かさは史上最高だろう。細かなところでは1.2mmほど、3~4ポイントといったところか? 良くこれだけの内...
所長
2018年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page