top of page
検索


「最高裁判決に拍手!泉佐野市逆転勝訴」
本誌で何回も取り上げてきた「ふるさと納税」を巡る訴訟で、最高裁は総務省が泉佐野市をふるさと納税制度の対象自治体から除外したのは違法だとする判決を下した。(令和2年6月30日)(これまでの経緯、国地方係争処理委員会(泉佐野市勝訴)→大阪高裁(総務省勝訴))...
所長
2020年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


News Letter 8月号
「平安時代の気に包まれて」 早朝1時間程呼吸法をするのがここ数年の日課になっています。自宅で行っていたのですが、最近隣の神社で行うように変えてみました。朝の光にそよぐ風、実に気持ちの良いものです。呼吸法って外でやるものだったのですね。...
所長
2020年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


News Letter 7月号
「やってて良かった月次決算」 持続化給付金の申請が驚異的スピードで伸びている。政府の発表によると5/25現在で120万件の申請があったとのこと。個人事業者も含めた事業者数は全国で380万社と言われているので、なんと1/3近くの事業者が申請したことになる。この給付金以外にも市...
所長
2020年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


「許すまじ!不正受給」
5月18日配信のFRIDAY DIGITAL(週刊FRIDAYは5/15号)で驚くべき記事が発表された。題して「持続化給付金を不正入手!コロナ詐欺師の悪質すぎる手口」 数々の裏の仕事を手掛けてきたという40代男性・N氏は「これほど楽に500万円が手に入りそうなことはない。」...
所長
2020年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


News Letter 6月号
「自粛しよう不正受給!」 森 利彦 持続化給付金(上限個人100万円・法人200万円)がものすごい勢いで申請されている。 5/1~5/6だけで43万件の申請があったと聞いた時には驚いた。我国事業者数は380万社程度と言われているので、一週間弱ですでに一割を超える事業者が申...
所長
2020年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


「復興特別所得税の轍を踏むな」
東日本大地震後、復興財源を孫子の代に渡って徴収するという観点から25年間の長期にわたり、本来の所得税の2.1%(復興特別所得税)が課税される税制が今日まで続いている。 このため、我々の報酬の源泉税が本来の10%ではなく10.21%になるなど課税実務が煩雑になっている。(法人...
所長
2020年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


「今こそ発想の転換を」
岳南鉄道(富士市)が頑張っている。数年前には廃線の危機に瀕しながらも、夜景電車などの目玉企画を打ち出し観光誘客に成功しつつあるとのこと。 岳南鉄道の運行する「夜景電車」は2両編成の列車のうち1両の車内灯を消して沿線の夜景を楽しむ企画だ。...
所長
2020年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


News Letter 5月号
「キャッシュポジションを高めたい」 この言葉は投資のうち何%を現預金で持つのが良いかという意味で使われることもありますが、経営で使われる場合は手元の現預金が月商の何カ月分かという指標を指すことが多いですね。 リーマンショックの時から良く使われるようになった様に思います。今回...
所長
2020年3月31日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


「ふるさと納税巡る裁判その後」
コロナウイルス流行の影響で富士市にはトイレットペーパーを返礼品に指定する納税が殺到しているらしい。 さて、本誌2月号でお伝えしたように、ふるさと納税除外を巡る争いで国地方係争処理委員会の是正勧告を無視した総務省を相手取り、泉佐野市は昨年11月1日高裁に訴えた。...
所長
2020年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


News Letter 4月号
「より豊かな人生を送る4つの要素」 古代ギリシャの医聖ヒポクラテスは、人生には4つの要素が必要だと言っています。何だと思いますか? 1「仕事」、2「睡眠」、3「遊び」、4「休息」だそうです。最近よく言われる「ワークライフバランス」は仕事と生活との調和を目指すものらしいですが...
所長
2020年3月24日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


「お元気さん(^^)/」 3月号
1日の仕事を終え、妻と「お疲れ様!乾杯!」とビアグラスを傾ける。至福の時だ。ところが最近この「お疲れ様」という言葉に疑問を抱くようになった。チームで仕事をやり終えた後の別れの挨拶としてはまことにふさわしいのだが、ややもすると朝出会ったばかりの挨拶にも使われたり違和感がある。...
所長
2020年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


News Letter 3月号
「予算は社長のモノサシ」 最近はそうでもないが、かつて顧問先の社長に来期の予算をヒヤリングしようとすると、「うちは必要ないよ」とか「どうなるか全くわからない」、「どうせその通りにならない」などの理由で予算を立てるのを拒否されたことがあります。...
所長
2020年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


「泉佐野市、反撃開始」2月号
本誌(2019年7月号)で取り上げたように、泉佐野市が令和元年6月から多額の返礼品などの問題でふるさと納税の対象から外された。 泉佐野市はその後、国と地方の紛争を扱う「国地方係争処理委員会」に処分の不当を訴え、同委員会は泉佐野市の主張を認め総務省に処分の再検討をするよう勧告...
所長
2020年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
News Letter 2月号
「ゆっくりレジ、おしゃべりレジ(^^)」 最近のITの進歩はすごいですね。ユニクロのセルフレジではカゴの中に商品を投げ込んだ瞬間に商品名と値段が表示されてびっくりです。一方、世の中はどんどんせっかちになり、私などファストフード店の店員の言葉が早口過ぎて聞き取れないこともしば...
所長
2020年1月13日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


「痛税感」こそ大切 1月号
消費増税に伴って最近よく聞かれるようになった「痛税感」。デジタル大辞典によれば、「納税の痛み、国民が納税を負担に感じる事」とある。海外と比較して日本は税負担率がそれほど高くない割に税の負担感は高い国 だ。 その原因はいくつか考えられるが、私が一番にあげたいのは「政治に対...
所長
2019年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント
News Letter 1月号
マネジメントレターなら日本一!? 毎回同封している事務所通信で最近ランチェスターの「弱者の戦略」の連載がありました。ある時、お客さんと一緒に読みながら「何かひとつ、これなら静岡で一番というものを持ちたいですね」と言いながら、ふと思いついて「例えばうちの事務所だったらマネジメ...
所長
2019年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


「イートイン脱税」 12月号
「イートイン脱税」 軽減税率制度が始まって1か月が経過した。SNS上で話題となっているのが「イートイン脱税」だ。 持ち帰り用として8%の税率で購入したものを店内で飲食し、2%分の消費税を免れる行為のことだと言われている。しかし、これは厳密な意味では勿論脱税ではない。納税義務...
所長
2019年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント
News Letter 12月号
「胃腸の不調は腸もみで改善する!」 夏の間、胃腸の調子がすこぶる悪く胃腸薬が手放せないでいました。いろんな本を読んで自己診断した症状は「機能性ディスプペシア」潰瘍は生じていないけど、消化という機能が弱っている状態で原因は交換神経の過緊張にありました。(あくまで自己診断...
所長
2019年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


「今こそ財政健全化の議論を!」 11月号
いよいよ消費税率10%がスタートした。TVなどの報道は軽減税率、ポイント還元の話で持ち切りだ。 政府が増税による景気冷え込みを回避したい気持ちは分かるが、景気対策にばかり力を入れすぎである。 消費増税で税収は5.6兆円増えるが、幼児教育・保育の無償化などの給付の拡充に2.8...
所長
2019年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
Nwes Letter 11月分
日本一の高速決算「あみやき亭」 上場企業の中で日本で一番決算発表の早い会社をご存知でしょうか。1996年以降データが取られるようになりましたが、2014年から焼肉チェーンの㈱あみやき亭が単独首位を独走しており、3月末決算でありながら翌日の4月1日発表という快挙を何回も記録し...
所長
2019年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page