top of page
検索


「今こそ財政健全化の議論を!」 11月号
いよいよ消費税率10%がスタートした。TVなどの報道は軽減税率、ポイント還元の話で持ち切りだ。 政府が増税による景気冷え込みを回避したい気持ちは分かるが、景気対策にばかり力を入れすぎである。 消費増税で税収は5.6兆円増えるが、幼児教育・保育の無償化などの給付の拡充に2.8...
所長
2019年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


「泉佐野市に軍配 国地方係争処理委に拍手」 10月号
ふるさの納税の新制度から除外されていた泉佐野市が処分の不当を訴えていた問題で、8月2日国の第三者機関である国地方係争処理委員会は総務省に対して30日以内の再検討を勧告すると決定した。富越委員長は改正法施行前の返礼品の状況を除外の根拠としたことについて、「直ちに不指定の理由と...
所長
2019年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


「歪むポイント還元制度」 9月号
消費増税後の景気を支えるために実施される安倍内閣肝入りの政策が、キャッシュレス決済の5ポイント還元だ。 消費増税に伴う実質の負担増が2兆円程度なのに対し、この政策費用が2.3兆円とされている。これはやり過ぎであり、税収が足らないから増税するという出発点との矛盾は明らかだ。国...
所長
2019年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


所長
2019年7月22日読了時間: 0分
閲覧数:8回
0件のコメント


「牛丼戦争 華やかなりし頃」 6月号
消費増税を目前にして思い出されるのは8%増税時の牛丼三社の価格競争である。 吉野家、すき家、松屋は消費増税前夜まで牛丼並に280円(込)の価格をつけていた。 ところが、8%増税時(2014年4月1日)を境に3社の価格はバラバラとなった。(単純計算では288円(込)となるとこ...
所長
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


「軽減税率」レジでの混乱は本当に起きるのか? 5月号
軽減税率を巡って、新聞や国会等でいまだに次のような議論がある。 「レジで店員に『持ち帰る』と説明して8%の消費税を支払った客が、気が変わって店内のテーブルで食べたらどうすれば良いのか。逆に『店内で飲食します』と言って10%を納めた客に不満が店に向けられないか?」...
所長
2019年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


税制の基本原則「公平」「中立」「簡素」 4月号
この6年あまり税理士会で税制改正に関する意見書の作成に携わってきた。 税理士会(ならびにTKC政経研も)はかねてより消費税軽減税率(正確には複数税率)に断固反対しているのだが、その理由は色々あった。例えば現場が混乱するとか訴訟が増加するなどである。これを何とか分かり易く説得...
所長
2019年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


「軽減税率は天下の愚策」 3月号
国会では消費税軽減税率制度を巡って与野党の論戦が活発だ。「天下の愚策」という小気味よい批判も耳にするが、これは野田佳彦前首相が去年の10月にTV番組で初めて言った言葉らしい。未だに安倍首相は「軽減税率は消費税の逆進性を解消し低所得者対策として有効」と全く根拠のない主張を繰り...
所長
2019年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


「ポイント還元、プレミアム商品券は逆効果」 2月号
消費増税対策として挙げられているこれらの政策は、めざす効果があるのか疑わしく、撤回すべきだ。20年前、「地域復興券」(65歳以上住民税非課税世帯等に給付)が配られた時のことを思い出す。 当事務所の顧客である小売店、飲食店等では、復興券で買い物をするお客様こそ増えたが、その分...
所長
2019年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


「軽減税率に対する民意再び問う時」 1月号
過去の公的なアンケートを見ると、いずれも軽減税率賛成派が多数を占めているが、最近になって風向きが変わってきたような気がする。 先月、税理士会の行事で200人規模の市民フォーラムを開催した。その中で軽減税率について賛否を問うたところ、なんと反対派が多数を占めたのだ。さらに、同...
所長
2018年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


「免税事業者に課税 財務省案」への疑問 12月号
こんな見出しが新聞記事となり目を引いた。「免税事業者制度」廃止の案か?というのが私の第一感だ。しかし、内容を読むとそうではなく、インボイス制度が導入されると大企業や中堅企業と取引するためには自ら課税事業者(消費税の申告をして消費税を納税する事業者)となり、インボイスを発行す...
所長
2018年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


「消費税対策は本筋の議論を」 11号
2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げに合わせ、政府が検討している経済対策が報道された。そのひとつが中小小売店での商品購入時、クレジットカードなどキャッシュレス決済を使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する仕組みだ。...
所長
2018年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「石弘光氏逝く」 10月号
元税制調査会会長、元一橋大学長の石弘光(いしひろみつ)氏が亡くなられた。81歳。税の世界で活躍された方で、所得の捕捉率を表すクロヨン(9:6:4)、トーゴウサン(10:5:3)などは氏の統計調査から生まれた。 ひとつの完結した制度としての税制の在り方や哲学にこだわり、財政...
所長
2018年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


「夢膨らむ空飛ぶタクシー!」 9月号
久しぶりに楽しいニュースを見た。米ウーバーテクノロジーズ社が2020年代早期の実用化を目指す「空飛ぶタクシー」の最新コンセプト機の仕様を公開した。(大型のドローンのような感じだ)ビルの屋上などから垂直離着陸が可能だ。パイロットの他に4人の乗客が乗りこめ、巡航速度は時速240...
所長
2018年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


「氣を切らない週末の過ごし方」 8月号
合氣道の達人藤平光一氏の著書の中にこんな記述があった。藤平氏が太平洋戦争から復員した際、両親から「温泉にでも行って来たらどうか」と言われたが、あえて翌日からきつい農作業に出て、三週間かけて作業量を徐々に減らして、それから体を休めた。...
所長
2018年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


60歳過ぎて大切なことは「教育」と「教養」? 7月号
これはあるイベントでの話。「教育」と「教養」と言われて一瞬会場はシーンとなったが、すぐその後続けて「還暦を過ぎて大切なのは『今日行く所があること』と『今日用があること』なんですよ。」との説明に会場は爆笑。 皆さんはどう思われるだろうか。私自身、還暦となったが相変わらずスケジ...
所長
2018年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


「所長就任のご挨拶」 6月号
昨年の6月号以降、体調を崩した所長の代わりにこのコラムを執筆して参りましたが、4/28森三男逝去に伴い、私森利彦が所長に就任することになりました。開業以来45年の長きに渡って当事務所をご支援頂き誠にありがとうございました。浅学非才の身ではありますが、全力を傾けて事務所業務に...
所長
2018年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「読書離れが招くモノとは?」 4月号
学生の読書離れが進んでいる。調査によると昨年の大学生の読書時間は1日平均約24分で、一日の読書時間がゼロの学生は全体の49.1%に達したとのことだ。 私が学生の頃は「大学生が電車の中で漫画を読んでいる」ことが社会的な問題とされたが、事態は進んでいるようだ。...
所長
2018年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


所長
2018年2月8日読了時間: 0分
閲覧数:7回
0件のコメント


「国際観光旅客税に理解は得られるか」 2月号
2018年度税制改正大綱に出国時に徴収する「国際観光旅客税」なるものが盛り込まれた。出国時に1人当たり1,000円を徴収する予定。元々は「出国税」という名称で議論されてきたが、イメージが悪かったのか名称が変更された。 今春法律が成立すれば2019年1月から施行される予定。税...
所長
2018年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page